マンションでピアノは弾ける?やるべき防音対策を紹介

公開日:2025/07/01 最終更新日:2025/07/02
ピアノ演奏

マンションでピアノを演奏する際、周囲に音が響くことを気にする人も多いでしょう。まずはマンションの管理規約を確認することが重要ですが、演奏が許可されていても周囲への配慮が必要です。この記事では、マンションでピアノを弾く際に知っておきたい防音対策について詳しく紹介します。

ピアノ音が外に漏れてしまう理由

近隣住民との騒音トラブルを防ぐために防音対策をきちんとすることが大切ですが、まずはなぜピアノ音が周囲に漏れるのか、原因を把握することも大切です。ピアノ音が外に漏れてしまう理由を理解することで、適切な防音対策を行えるでしょう。

空気伝播音

空気伝播音は、空気の振動を介して伝わる音のことをいいます。窓や壁など空気の動きをさえぎる構造があれば音は抑えられますが、密度が低かったり薄かったり、隙間があると空気の振動を防げません

空気伝播音によって音が外に漏れるのを防ぐには、空気中を音が振動して伝わるのを防ぐために、壁や床を厚くしたり気密性を高めたりする必要があります。

固体伝播音

固体伝播音は、床や壁、天井といった建物の構造物が振動して伝わる音です。マンションの場合、ピアノの接地面に振動が伝わり、下の階に音漏れが発生します。床から壁へ振動が伝わると、隣の部屋にも音が漏れてしまうのです。

マンションで固定伝播音によって音が漏れる際は、糸電話の糸のように床や壁が振動し音が伝わり、隣や下の階の部屋に音漏れが発生します。固定伝播音によって音が外に漏れるのを防ぐには、床や壁にクッション性の高い緩衝材を使用することで、振動による音の伝搬を防げます

ピアノを弾く際に行うべき防音対策

ここからは、マンションでピアノを弾く際に行うべき防音対策を紹介します。それぞれの防音対策には特徴と効果が異なるため、環境や予算に合わせて選ぶことが大切です。複数の方法を組み合わせることで、より高い防音効果が得られます。

防音パネルを取り付ける

防音パネルを設置すると、ピアノの音が壁を通じて伝わる空気伝播音を効果的に抑え、周囲への音漏れを減らせます。賃貸で壁に傷をつけたくない人や、費用を抑えて手軽に防音対策をしたい人にぴったりの方法です。

床に防音マットを敷く

防音マットを床に敷くと、音の漏れを抑える効果があります。とくにピアノなどの設置面からは、振動を通じて伝わる固体伝播音が発生しやすく、下の階へ音が響きやすい傾向にあります

鍵盤音だけでなく、椅子を動かす音も響きやすくでしょう。そのため床に防音効果のあるマットやカーペットを敷くことで、固定伝播音が下の階へ伝わりにくくなります。ピアノの下に敷くだけでも、音の響きを軽減させることが可能です。

防音カーテンを取り付ける

防音カーテンを窓に設置することも効果的です。窓は壁よりも薄いので空気伝播音を通しやすく、隙間から音が漏れやすいです。防音カーテンを取り付けると音を遮ってくれるので、窓の外や他の部屋への音漏れを防げます。

防音カーテンを取り付ける際は、できるだけ重みのあるカーテンを選びましょう。また窓枠にぴったりのサイズや小さいサイズのカーテンではなく、窓枠よりも少し大きめのサイズのカーテンを選ぶのがおすすめです。さらに三重織り技術で作られた生地のカーテンを選ぶと、音が通りにくいので防音効果は抜群です。

ピアノの種類別に見る防音対策

ピアノの構造や音の出方は種類によって違うため、防音対策も適切に選ぶ必要があります。しっかりとした対策を行うことで、トラブルを未然に防げるでしょう。

アップライトピアノ

アップライトピアノは背面に響板が設けられており、その背面から音が発せられる仕組みです。そのため、防音対策をする際は背面に遮音材を貼るのが効果的です。背面に遮音材または吸音材を貼り付けると、空気伝播音を遮音および吸音でき、ほかの部屋に音が漏れるのを防げます。

徹底的に対策する場合は部屋の壁全体に貼り付けた方が効果的ですが、一度にすべてを用意するのが難しい場合は、まずは背面に取り付けることを優先しましょう。

グランドピアノ

グランドピアノの場合は、防音ルームが効果的です。グランドピアノはピアノの下側に響板がついているので、音が広がりやすく響きやすい設計になっています。

そのため他のピアノのような防音対策で音漏れを軽減させるのは難しいでしょう。しかし、防音ルームの導入は高額になるため、防音設備が整ったマンションへの転居も検討するとよいでしょう。

電子ピアノ

電子ピアノの場合は、床に防振材を置くのが効果的です。電子ピアノは音量調節ができ、ヘッドホンでの演奏も可能ですが、床に振動が伝わりやすいため防音対策が必要です。ピアノ本体からの音漏れは比較的少ないですが、下の階に音が伝わる可能性があるため、注意しなくてはいけません。

まとめ

今回は、マンションでピアノを弾く際に行うべき防音対策について紹介しました。マンションでピアノを弾く際は、防音材や防音マット、防音カーテンなどを設置することで音漏れを防げます。ピアノの種類によって防音対策は異なるので、事前にしっかり理解しておきましょう。またマンションの管理規約を確認することも重要です。近隣住民と演奏の可否や時間帯についてあらかじめ相談しておくことで、トラブルを未然に防げます。快適にピアノを楽しみ続けるためにも、適切な防音対策を積極的に取り入れることが重要です。

PRプロも選ぶ“オーダーメイド防音室”とは?昭和音響♪が選ばれる理由
Recommend Table

おすすめの防音工事業者比較表

イメージ引用元:https://www.showaonkyo.com/引用元:https://www.soundzone.jp/引用元:https://dspc.co.jp/引用元:https://www.livtech.jp/引用元:https://www.noe.co.jp/
会社名昭和音響♪
(株式会社昭和クリエイト)
サウンドゾーン
(環境スペース)
D.S.PコーポレーションLivtech
(リブテック)
日本音響エンジニアリング
見積もり
シミュレーション
ショールーム
遮音性能
※ピアノ室/戸建ての場合の目安
Dr-60程度Dr-60程度Dr-50~55程度記載なしDr-50
保証・サポート・引き渡し時に実測(遮音性能の測定)あり
・引き渡し後の無償アドバイス
計量証明の交付あり遮音性能測定検査室内の音場調整、測定による性能確認完成仕上げ前の測定で保証値を確保
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら